電磁波とは、電気と磁気の波のことです。電気の流れるところ、電波の飛び交うところには、必ず電磁波が発生します。
電磁波の種類には、波長の長さにより大きく分けて3つあります。
    ①放射線(エックス線・ガンマー線) 太陽光よりもエネルギーの高い電磁波
    ②太陽光
    ③電波
 太陽光よりもエネルギーの低い電磁波
ガンマー線などで白血病などのガンにかかりやすくなるということは広島、長崎の被
爆者の例からも明らかになっていますが、同じ放射線の仲間である「電磁波」よっ
て、小児白血病などが増加するといわれています。
生態に悪影響を与えるといわれているのは、送電線や一般の電化製品から放射される超低周波(0~100Hz)の交流電波流から発生する磁場(磁界)と、携帯電話・電子レンジ等から放射されるマイクロ波と呼ばれる超低周波(300MH~3GHz)です。